サイトへ戻る

睡眠の質をぐっと高める「お風呂の技術」~お風呂は眠りのプロローグ!~

 

毎日お風呂につかる習慣、約5000人のビジネスパーソンに聞いたところ、半分以上ができていない、という結果になりました。よい眠りをとるための観点から、ひとことでいうと「なんと勿体ない・・・」状態です。

もし、あなたが夜の数十分でもテレビやスマホを見ながらノンビリしている時間があるなら、ぜひその時間を今夜からお風呂にまわしてみましょう。それだけの価値がお風呂には隠されています。

さて、今日はこの順番にお伝えしていきます。最後に番外編として、最近急増しているサウナに関してもお伝えします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

1.なぜお風呂に入ると睡眠がよくなるの?

2.温めるだけじゃない!お風呂の5つの作用

3.睡眠の質をグッと高める入浴の技術

4.みんなが知りたいお風呂にまつわるアレコレ

5.【番外編】サウナってどう?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

1.なぜお風呂に入ると睡眠がよくなるの?

睡眠は2つの要素から成り立っています。一つはどれだけ寝たかという「量」、もう一つは「質」です。質が良くないと8時間寝ても次の日だるいといった集中力が続かない状態になります。

では、その質とは何でしょうか。睡眠は大きく前半と後半に分かれています。前半は脳と身体の休息、後半は心の休息が行われているという状態ですが、睡眠の質は前半の3時間の間にどれだけ深い睡眠が得られたか、ということがキモになってきます。

broken image

この前半の睡眠の質をあげるために大事になるのが、深部体温といわれる身体の内側(内臓や脳)の温度のコントロールです。人間は手や足先から体温がどんどん放熱されている状態のとき、寝つきがよくなり、かつ眠りの質も上がりやすくなります。

broken image

この深部体温のメカニズムを使って戦略的にお風呂に入ることで、そのあと急激な深部体温の低下を起こします。この急激な深部体温の低下が起きるときに、質の良い眠りが実現できる仕組みになっています。

そして、大切なのは、寝る前に手足が冷えていない状態であることです。手足が冷えた状態だと、体の深部体温の放熱がうまくできず、寝つきや睡眠の質に影響を与えます。

broken image

お風呂に入ることと併せて、寝る前に手足がしっかりと温まっているかどうか、湯冷めしているようであれば、寝る前に白湯などを飲んで内臓を温めてあげる、などの工夫もしてみましょう。

 

2.温めるだけじゃない!お風呂の5つの作用

broken image

お風呂は下記の5つの作用(湯加減や水圧、浮力などの物理的作用)が働くため、気持ちが良いと感じリラックス効果も生まれます。生活の中で数十分取り入れるだけで、これだけの作用を得られるとてもコスパが良い習慣です!

①温熱作用

温熱作用は身体を温めることで血行を良くして疲労物質や老廃物質を外に出したり、自律神経をコントロールする作用が働きます。

②静水圧の作用

水圧は、水深が深くなればなるほど高くなります。水圧が下から上に血流を押し流してくれることでマッサージ効果を得ることができます。

③浮力

普段皆さんの身体には重力がかかっていますが、水(お湯)に浸かることで体重の約1/10に減るとされています。これによりリラックス効果が期待でき、関節への負担も軽減されます。

この他、④水の粘性(水の粘性を使って身体に適度な負荷をかけてあげる)や⑤洗浄作用(汚れを落とすことで、内面的に外見的にも気持ちが良くなる)もあります。