従業員さんとお話すると、子育て中の方からとても切実なお悩みをお聞きすることが多くあります。
「深夜や明朝に子供に起こされる環境で、どうしても眠たい中起きることが多いのですが、どうすればいいのでしょうか」
「寝かしつけ後に起きて、いろいろやろうと思っているけど、いつも寝落ちしてしまいます」
「土日も子どもに起こされるので、平日の疲れも取れず、どんどん疲労がたまっていきます」
私も含め、ニューロスペースは子育て中の社員が多く、自分ではどうにもこうにもコントロールができない、子どもの対応に追われる大変さについてとても共感します。そして、子育て中の皆さんの眠りのお悩みのお話を聞いていくと、その背景に、自分で時間をコントロールできない苛立ち、仕事や自分のキャリアへの焦り、子育てや家事のしわ寄せやワンオペの過重な負担など、いろんな焦りやモヤモヤを抱えながら過ごされていることがわかります。
自分なりのキャリアを歩んでいきたい、今の仕事でもっと成果を出していきたい、そう思っている一方で、急激に「子育て」というライフの比率が高まることにより、自分の思い描く過ごし方ができない・・・とギャップへの苦しみを多くの人が抱えています。
今、眠りに強く悩んでいる子育て中の方は、今、きっと、とても頑張りすぎているのだと思います。まずは、自分を追い詰めないように、頑張っている今の自分を認めてあげましょう!
体調を崩さず、元気を維持できる状態を最優先にする
子育て中は、子どもから風邪をうつされたりと体調も崩すことが数多くあります。自分が寝込んでも、子育てを誰かに他の人に変わってもらえる状況ではない人もいらっしゃると思います。そのため、自分の軸を「無理をしない」「疲れをため込みすぎず、元気を維持できる状態をつくる」ことを特に意識していきましょう。
子どもの睡眠パターンを理解し、あわせていく
厚生労働省の調査から、年齢に応じて子どもの睡眠パターンに特徴があり変化していくことがわかっています。こちらも目安にしていただきながら、子どもの睡眠パターンに併せて、無理をし過ぎない生活にしていきましょう。特に子どもが1歳になるぐらいまでは睡眠が大きく不安定な状態が続き、親の睡眠への影響も出るであろうことは明らかです。
<年齢ごとの睡眠の特徴>
引用:厚生労働省「未就学児の睡眠指針」https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf
新生児期 →睡眠時間は 16~20 時間であり、睡眠パターンは 1~2 時間の覚醒と 1~4時間の睡眠を繰り返します。昼夜のリズムはみられず、日中の睡眠時間と夜間の睡眠時間はほぼ同じです。
乳児期 (3ヵ月)→ 睡眠時間は 14~15 時間とやや短縮し、3~4 時間連続して睡眠をとるパターンとなります。
幼児期 (1-3 歳)→睡眠時間は 11~12 時間程度となり、ほぼ夜間に睡眠をとるようになります。昼寝も 1.5~3.5 時間を1回とる程度に減少します。
では、お子さんの睡眠パターンを理解したうえで、あわせていく、とは例えばどのようなことをしていくとよいのか?についてです。私の場合はこちらを意識していました。