サイトへ戻る

野村證券健康保険組合

睡眠改善プログラム導入

· 健康経営

被保険者向けに、Fitbitを活用した睡眠プログラムを開催し、申込開始初日で定員が満員に、終了時の満足度は95%と、参加者の睡眠への興味の高さがうかがえました。

プログラム内容

野村證券健康保険組合では、健康経営プラットフォーム「WellGo」(※)を活用した健康施策の提供を行っています。睡眠プログラムの実施にあたっては、WellGoに睡眠データを登録している被保険者を対象に、参加者を募ったところ、申込初日に定員が満員となり、参加者の睡眠への興味の高さがうかがえました。(※)健康経営プラットフォーム「WellGo」

プログラムの流れ

プログラム開始時には、過去2ヶ月の睡眠データを基に個人の睡眠傾向や改善ポイントが分析されたレポートを受け取り、睡眠改善への取組みを開始します。中間地点では睡眠座談会の開催や、睡眠お役立ち情報がメールに配信され、睡眠に関するノウハウを学びながら、睡眠改善に取り組んで頂きました。

broken image
導入効果
プログラムを実施した結果、睡眠時間については、プログラム開始前の平均睡眠時間は平日5時間39分、休日6時間38分と平日の睡眠時間が短めの傾向がありましたが、プログラムを通して半数以上の方の平日の睡眠時間が長くなりました。
broken image
また、睡眠の質に影響をする深い眠り(ノンレム睡眠の最も深いステージ)については、プログラム開始前の平均時間は平日68分(睡眠時間に対する割合は21%)、休日88分(睡眠時間に対する割合は23%)と平日は少なめの傾向がありましたが、プログラムを通して約4分の3の方の平日の睡眠時間に対する深い眠りの割合が増加しました。
broken image
睡眠の量や質の改善により、睡眠に満足していると回答する方の割合が30%から58%に拡大しました。
broken image
プログラム終了後のアンケートではプログラム満足度95%と非常に多くの方に満足して頂きました。
broken image

また、参加者からは下記のコメントなど、「自分の睡眠が理解できた」「専門家からアドバイスがもらえて良かった」という声を多く頂きました。

参加者の方からいただいた声

  • 自身の睡眠の状態がよくわかった
  • レポートを参照することで主観的な感覚と客観的な分析結果との違いを認識でき、大変参考になった
  • 自分のログの分析をしていただく機会がなかったので、客観的なご指摘を受け、今後の改善に役立てることができました
  • 睡眠の質について気になっていたところでしたが何も行動に移せておらずでしたので、参加できて非常に嬉しかったです
  • 短い睡眠時間、日中の眠気、一定しない起床時間など、問題点は明らかでしたが、対処が分からなかったので、専門家のアドバイスをいただけてよかったと思います
  • アドバイスが想像より具体的で、大変勉強になりました。また、一方的なものではなくオンラインMTGで双方向的なやり取りが出来たことも、満足度向上につながった要因です
  • 今後も今回のような外部から睡眠のプロを呼んで座談会やプログラムを開催して欲しい

導入企業インタビュー

野村證券健康保健組合 常務理事 播磨俊郎 様
broken image
Q:ニューロスペースのプログラムを導入した理由を教えて頂けますか?
A:健康経営プラットフォーム「WellGo」を使ってライフログを管理し、アドバイスを提供したり、気づきを与えたいと考えていて、睡眠は質を良くすることでプレゼンティズムの改善や日中の活動にも繋がるし、睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群であれば医療機関への受診を呼びかける必要もあるので、ライフログの重要な指標の1つとして睡眠があると考えています。
一方で、睡眠データの何をどうみてあげると気づきを促せるのか、何がどうだからこうしたらよくなるよというアドバイスができるかについては、専門企業とタイアップしたいと思っていたところ、睡眠自体を分析するツールを提供している企業は多くありますが、それをかみ砕いてアドバイスしてくれるというご提案をニューロスペースから頂いたので、トライアルから試してみようということになりました。 
Q:参加者を募集したところ、1日で定員に達した状況について、どう捉えていますか?
A:Fitbitのようなウェアラブルデバイスを使っている人は、睡眠に関心をもっていると考えていましたが、ただアプリをみても自身の睡眠についてどう評価したらいいのか分からない人は多いと思っていました。ですので、それなりに反応はあると考えていましたが、即日完売するとは思っていなかったので、予想以上に皆さんが関心を持っていたと受け止めています。 
Q:プログラムを通して印象に残ったことや気づきはありますか?
A:気づきは非常にありましたただ1ヶ月という期間では、頭では理解するけど習慣化には至らず、自分のルーティンに落とし込むまではいけなかったので、継続的なアプローチも重要と感じました。 
Q:企業や健康保険組合において、睡眠への取り組みが進んでいくためには、何が必要でしょうか?
A:理想としては、睡眠の質を評価し、悪い人にはアドバイス、必要な人には医療機関への受診勧奨、睡眠ではなくメンタル等の別の課題がある人にはそちらのアプローチをする・・・等、ライフログを基に適切なサジェスチョンができるとよいと考えています。これは健康診断の結果を見ているだけではできないことです。
また、ライフログのかけあわせ、例えば睡眠時間✖歩数・勤務時間・職位・職層・・・等をしていくと、組織分析もできるし、本人への気づきをより促すこともできます。
健康保険組合が実施する保健事業で、100%の人が反応するものというのは難しいけれど、効果測定は継続的にしていかないといけないと考えており、健保がシンプルに実施できる仕組みの構築が重要と考えています。 
Q:今後、ニューロスペースに期待することはありますか?
A:睡眠は質の向上がストレスとの関連においても重要だと考えています。しかしながら、そのことは原因にも結果にも影響するため、かなり切り分けが難しいところですが、まずは睡眠の質の変化を可視化することが必要です。そのためには、ウェアラブルデバイスを活用したり、ひいては脳波を測るといった話になるため、ポピュレーションアプローチとして取り組むにはハードルが高いと感じています。とはいえ、睡眠記録を日々アプリへ手入力していただくことも負荷が高いため、より簡易的に睡眠の質がスクリーニングができる手法や利用しやすいデバイスへの対応を期待します。