プログラムの特徴
腕時計型計測デバイス「Fitbit」をつけて寝るだけ。客観分析した結果をレポートにまとめてお届け!睡眠の傾向や、課題、全体における自分の立ち位置が理解できるようになります。
頭では分かってはいるけれどできない、自分ひとりでやるのは難しい、そういった方は専門家と二人三脚で取り組むことが効果的です。多くの働く人の眠りに向き合い支援してきた当社スタッフが伴走することで、睡眠改善の後押しが可能になります。
人生の中で、自分の睡眠に向き合う機会はなかなかありませんが、他人の睡眠データを見聞きする機会はもっとありません。周りと比較してみたり、話を聞いてみたりすることで得られる学びや発見があります。
充実したノウハウとコンテンツ
Fitbit
腕時計型の計測デバイスです。約7週間にわたって計測します。
オンライン研修会(2回)
プログラム開始時、2週間経過後にオンライン研修会を行います。(1回目は睡眠の改善技術、2回目は配信レポート解説が中心)
睡眠レポート
レポートは2週間経過後、終了時に配信されます。データをもとに1人ひとりの睡眠傾向や課題へのアドバイスを案内しています。
快眠アクションリスト
睡眠をより良くするためのサポートツールです。4週間にわたって異なるコンテンツを配信します。
お悩み相談会(オンライン)
睡眠についてカジュアルに話す場です。普段気になっていることも聞いてしまいましょう!
睡眠なんでも質問箱
期間中に睡眠について気軽に聞ける質問箱を設置。個人のお悩みに回答していきます。
メールマガジン
期間中に睡眠に関するお役立ち情報を配信します。
テーマ例:睡眠と食事、運動など
プログラムの流れ
参加した従業員さんの声
導入検討のポイントをすべて評価いただき選ばれています
ある企業での産業医および産業保健師の複数名による導入検討時の比較(2週間トライアル後)
選ばれる理由
論文掲載先(2021年8月 独立行政法人経済産業研究所より公開)
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/21j040.html
よくある質問
プログラムの完了率はどれくらいですか?
対象者はどのように選定するのですか?
施策を展開したときに参加者が集まるか心配です。何か参考にできることはありますか?
このプログラムに適さない、もしくはうまくいかないケースなどあれば教えてください。
睡眠改善プログラムでは、どのような指標や項目を導入効果として考えればよいですか?
Fitbitをすでに会社で配布していたり、個人所有している従業員がいます。その場合はどうなりますか?
会社側でも取得したデータを把握できますか?
少人数でも実施は可能ですか?
プログラムはすぐに開始できますか?
プログラム開始前までに必要な手続きを知りたい。
睡眠改善プログラムだけでなく、全従業員向けのセミナーなども展開したいと考えていますが、可能ですか?
Copyright © NeuroSpace Co., Ltd. All rights reserved.